2015年6月24日水曜日

ちょっと便利な小物:Yazawa USBレーザーポインター LPU0061GM

仕事柄各種資料をプロジェクターに映してプレゼンテーションすることが多く、レーザーポインターは必需品でした。 

最近はドンキ○ーテなどで250円のワゴンセールがあったりと驚くほど安い製品も多くなっています。(壊れやすいですが、、) 

話は若干それますが、最近の会議はプロジェクターへの投影ではなく、備え付けのディスプレイに資料を表示するケースも増えてきました。
これが結構困りもの。 基本的にはレーザーポインターはディスプレイでは指している光が見えにくい!(自分の位置とディスプレイに確度があると全く見えません) 

というわけで最近はあまりレーザーポインターを持ち歩かなくなっていたのですが、たまに「今持っていたら良かったなぁ」と思うこともあり久々に購入してみました。
 電池式でも構わないのですが、頻度が低いこともあり「小さくて」「軽い」ものを探していました。 

そこで見つけたのが「USBレーザーポインター」なるもの。 何のことは無い、電源はパソコンのUSBから有線で電源供給するレーザーポインターです。



結構質感は良いと思います。

USBの「紐付き」なので、行動範囲に制約を受けますが1mくらいは余裕なので通常自席から使うには十分な範囲だと思います。

いざと言うときに電池の心配もないし、かさばらないので今は常時カバンに入れてあります。


ちなみに通常のレーザーポインターと同様、ディスプレイを用いてのプレゼンテーションには無力です。。。。残念。

私にとってのちょっとした便利グッズのご紹介でした。


2015年6月23日火曜日

一体どこにいくのだろう?

はじめ、6歳の息子の誕生日にマインドストーム(第3世代)をおねだりされたものの、どうせ使いこなせないから二昔前の中古でお茶を濁すつもりでした。。。

ヤフオクで安く手に入れて、ソフトウェア実行環境やケーブルの難題をクリアしながらようやく安心して遊べる状態にして来年息子の7歳の誕生日までは安泰のつもりでした。。

でも、いちどヤフオク見始めるといろいろと出品されるじゃないですか。。。気になるじゃ無いですか。。。欲しくなるじゃないですか、、、


というわけで、結局その後は、、、

1:マインドストーム NXT(第2世代) 教育版基本セットを落札
 ソフトウェア込みで 30,000-(欠品あり)




となると、拡張セット欲しくなるじゃないですか、でもなかなか出品されなくて、、で、、

2:マインドストーム NXT(第2世代) 玩具版(旧版)を落札
ソフトウェア込み 18,000- (欠品あり)

 


















3:その後マインドストーム NXT(第2世代)教育版基本セット、拡張セットを落札
 ソフトウェア無し、ACアダプター付き 25,500- (欠品多数)


4:今日もう一度マインドストーム NXT(第2世代)基本セット、拡張セットを落札
 ソフトウェア無し 20,000- (欠品とても多数)



なんでしょ、ばかですね。自分を見失っていますね。
それぞれ欠品が多いので、パーツをバラで入手してセット組み合わせてヤフオクに出品しますか。。


5:またやっちゃいました。
インドストーム NXT(第2世代)基本セット、拡張セットを落札
41,200円
おいおい、完全に頭おかしい?
欲しかったのはHT 社のセンサー多数
あと、ソフトウェア、NXTソフトだけでなく、 ROBOLABO 2.9.4 の2種類が付属
ソフト無しのマインドセットを入手ししたので、処分するたのにソフトの有る無しは大きい。。2種類のソフトなので、これをばらして以前入手したソフトなし版の価値を高められるのでは??そんな皮算用で火遊び中。今後ヤフオクで販売できたら価格も今後報告いたしまする。。。。


ちなみにインドストーム NXTは玩具版と教育版でソフトウェアが微妙に違います。

玩具版ではソフトウェアに組み立てガイドに2本足歩行ロボットまで含まれており、玩具版単体で作成することが出来ますが、教育版にはガイドが含まれません。
教育版で2本足歩行ロボットを作るためには外部のサイトから組み立てガイドやプログラムを入手する必要があります。
ご参考:理科.com

また、教育版しか新規センサーのアドオンはできず、たとえば加速度センサーを入手しても玩具版では利用できません。また、データロギングソフトも玩具版には付随しません。

玩具版と教育版のどちらかで悩んでいる方はこのあたりも気にされた方が良いと思います。


今、子供はRCXと玩具版のNXTで遊んでいるので、使っていない教育版NXT(基本セット×3,拡張セット×2)は欠品パーツを揃えつつヤフオク出品の準備中だったりします。




本心は、どうせ買うなら EV3が欲しいんだ。。。。。
藁しべ長者となれるか銭失いに終わるか、、、、さて自分でもどうなるか解りませぬ。。



RCX(RIS) ケーブル交換

RCX は10年以上前に販売されていたものでしょうか?

RCX本体とモーターやセンサー類を接続するケーブルの被膜が経時劣化でボロボロです。
おそらく現時点「新品」として入手されても同じかと思います。
1:残っているゴム皮膜部分は触るとベタベタして気持ち悪い
2:少しでも動かすと残っているゴム皮膜のカスがボロボロと落ちて部屋を汚す
3:配線むき出しのため、動かすと配線が触れてショートする

このまま6歳の子供に使わせるわけにはいきません。

対応方法はいろいろあるかと思います。
私はグルーガンでケーブルを囲むように接着材を付けてみました。

見た目は酷いですが、柔軟性もありますしケーブル全体に付ければ落ちるカスも抑えられ、なんとか使っていました。しかし使用しているうちに徐々にはがれてきたり不具合が出てきました。

そこでごまかすのはあきらめ、ケーブルそのものを交換することにしました。


まず交換するケーブルを探します。
DIYショップのケーブルコーナーで探したりしたのですが、ちょうど良さげなものがありません。ためしに近い物を買って試しましたがケーブルが太すぎたり細すぎたりとなかなかうまく行きません。
部屋の片付けをしていたとき、本体を廃棄してしまって存在価値を失っていたACアダプターを棄てようかを思って手に取ったら、、、
なんか良さげ、探していたRCXのケーブルの太さと微妙に似ています。。。

こんな感じのACアダプター、身近に転がってますよね。
特に最近の電子機器はミニUSBで電源供給するACアダプターが多くなっているので、使っていないアダプターも多いのではないでしょうか?



というわけで、試してみます。
まずはRCXのコネクターからケーブルを外します。
爪ではめ込まれているので、隙間に(精密)ドライバーなどを入れてこじ開けます。
初めは力加減が難しいと思いますが、意外に丈夫なのでグイグイいきます。



上のように先っぽが二叉のツールがあれば楽ですが、慣れると下の写真のように精密ドライバーでグリッと回転させながら爪を外すと簡単に外すことができるようになりました。



コネクターから外した古いケーブル(左)と交換するケーブル(右)
オリジナルに比べ、皮膜部分は少々太く内部の配線は細いのですがこのあたりは目をつぶります。(性能的に問題はありません、コネクターの組み立て工程上の都合で配線が太いケーブルを使用していると思われます)


コネクタ部分は上下に分かれます。
新しいケーブルを付けるには下写真のように、下パーツにケーブルを乗せます。
このとき、新しいケーブルが左右の「壁」より高い場合は上下をカッターで薄く削いで高さを合わせておきます。
これをしないと、最後にコネクタ上下のパーツを合わせたときコネクタ中央部が盛りあがってRCXにとり付けることができなくなる場合があります。



このとき下の写真のように、ドライバーが指している部分を上からケーブルに折り込みを付けるように押し込みます。
この折り込みがあることで、引っ張られてもコネクタからケーブルが外れにくい構造となっています。



押し込んだ後に、上パーツをかぶせたときにじゃまにならないように先端部分を切り落とします。



下の写真が上パーツ。手前がケーブルが出ている側です。
写真では見えにくいのですが、中央に上でへこませたケーブルを抑える突起があり、その向こうにV字端子が見えます。左右のケーブルにV字の金具が食い込むようにして接点を作ります。

単純にケーブルをはめた下パーツに上から押してはめるだけなのですが、このV字の金具がうまくケーブルに食い込み、配線を掴むようにしなければなりません。



私も何度か失敗しましたが、多少の工夫でうまく出来るようになりました。
1:ケーブルの被膜をカッターで薄く削いで、V字金具が配線に届きやすいようにする
2:一度上パーツをケーブルをセットした下パーツに押し当てて、V字金具が当たる位置を確認しながらV字金具の位置を微調整する

あとは上パーツと下パーツをずれないようにはめ込むだけです。
(傾いたりするとV字金具が折れたりするので、できるだけ平行に押し込みます。)

ちなみに両端のコネクタをはめてしまうと、RCX本体とモーターにつないでテストした時に通電していないことが解っても、どちらのコネクタ(両方?)の作業に不良があったのか判別不可能となります。

このため、片方のコネクタをはめたら必ずテスタなどで結果を確認することをお勧めします。



私は片方ずつ作業を行い、OKの場合セロテープでマークしてもう片方の取り付けを行いました。(マークがないと、結局どっちがどっちだか解らなくなる)

ケーブルが新しくなるとRCXで遊ぶのに心理的な抵抗がなくなります。子供も安心して遊べるようになったと喜んでいるようです。



最終的に接続テスト。無事修理完了です。

慣れてしまうとどうってことは無い作業です。RCXのケーブルで苦労されている方は挑戦されてはいかがでしょうか?

RCX (RIS) の irTower (USB tower) を XP につなぐとフリーズする問題

私が使用していたWindowsXP機ではすんなりとRCXで遊ぶことができました。

が、通常WIndowsXPでは、USBタワー(RCXと赤外線通信するモジュール)を接続するとフリーズするようです。

たまたま別のPCにXPをセットアップしてRCX(RIS)をインストールしたところ、RCXと通信するとPCがフリーズしたため問題に気がつきました。

調べてみたところ、下記URLにXPに対応したドライバーが存在していました。
ダウンロードしてインストールしてみたら、すんなりとRCXと通信ができました。

http://www.philohome.com/sdk25/sdk25.htm
いきなり英語の怪しげなページに飛びます、必要な方だけ自己責任でクリックしてください。


青枠で囲んだ "Updated USB Tower Windows drivers"がUSBタワーのドライバーです。
ちなみに注意書きとして「このツール類は個人が厚意で提供しているので自己責任で使ってね。」と書いてあります。

お困りの方は試してみては?

2015年5月27日水曜日

レゴマインドストーム RCXの制約とお勧め書籍

レゴマインドストーム RCX をヤフオクで落札し、息子にプレゼントしたものの、、、

ソフトウェアがWindows7では動かない。そりゃそうか、Windows98 とかの時代ですからね。

しかしWindows XPで動くらしい。
私はXPでしか動かないソフトのためにXPのノートPCを1台確保していたため、インストールして動かすことができました。

というわけで、WindowsXPが動いているPCを用意出来ない場合はRCXに手を出してはいけません。。。(パーツ取り用なら良いのですが、、)

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
後日記:
あとでわかったのですが、どうやら通常XPでも動作しないようです。(私はたまたま動いた?)
XPで赤外線通信用のUSBタワーを接続してフリーズする場合の対応方法を追記しておきます。同様の症状がある方はそちらを参照ください。

RCX (RIS) の irTower (USB tower) を XP につなぐとフリーズする問題
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ゴム系パーツに経年劣化があります。

一部のタイヤがベタベタしますが、これは致命的な影響ではないので目をつぶるとして。。
問題はケーブル類です。これがひどい、RCX本体とモーターやセンサーを接続するケーブルがベタベタ、ボロボロ、、
ケーブルの被膜がはがれ落ちていて内部のワイヤーがむき出しになってしまっています。
おそらく現時点(2015年)RCXのケーブルはすべて同様な状態かと思います。

ベタベタが我慢しても、ワイヤーがむき出しである以上動かしている内にショートする危険があります。




上の写真左2本が入手時点のケーブルの状態。ワイヤーがむき出しになっています。

このまま使用することはできないため、いろいろ考えた結果グルーガンを使ってケーブルの被膜代わりにしてみました。(中央の2本)

右2本は最終的にケーブルそのものを入れ替えたものです。

方法は後日また書きたいと思います。

この時点では、とりあえず外見はともかくグルーガンでショート防止策を施して使用することにしました。


使えるようにはなったものの、レゴとして動くものを作るのって結構難しいのですね。(あたりまえだけど、、)


RCXに付属しているソフトウェアはトレーニングとしていくつかのロボットの作り方が紹介されているので、子供と一緒に組み立てて遊んでいます。


その他参考にするため、何冊か書籍を探して購入しましたので、ご紹介。


RCXの書籍は手に入れておかないと在庫が無くなったらおしまいと思い何冊かまとめ買い。

1:LEGO MINDSTORMSパーフェクトガイド (RCX 1.0)
2:LEGO MindStormsマスターへの道 (RCX 1.0)
3:Jin SatoのLEGO MindStorms鉄人テクニック (RCX 1.0)
4:Joe NagataのLEGO MINDSTORMSロボット入門  (RCX 2.0)




1) 結構マニアック
2) レゴの組み方として面白く見ることができますが、NQCというプログラム言語を使っているなど上級者向けです。
3)レゴの組み方は1,2より細かく記載してあります。ソフトウェアはNQCやSpirit.ocxなど上級者向けです。
4)ソフトウェアはRCX 2.0に付属のソフトを使用しており、サンプルとしては良いかと思います。

上記4冊の中のお勧め順としては 4->3->2->1 となります。

下記3冊は基本英語ですが、絵や写真がメインなので英語解らなくてもOKだと思います。

5:Lego Crazy Action Contraptions (英語)
6:The LEGO Technic Idea Book: Simple Machines (英語)
7:The LEGO Technic Idea Book: Fantastic Contraptions (英語)


5) マインドストームで遊ぶ基礎として、ギヤの使い方を学ぶのにとても良い教材。必要なパーツ入りで、すぐに遊べます。マインドストームとは関係なくお勧めですが、単純過ぎるかも。

6) こちらも基本的なギヤやビーム、軸などの様々な組み合わせサンプルを見ることができます。他の書籍等である程度サンプルをこなした後、いざ自分で組み合わせを考えるときにとても役立ちそうです。(我が家はまだたどり着いていませんが。。)


7) Simple Machines の後続書籍、RCXやNXTのモーターを1個使った作品例が多く掲載されています。これも激しくお勧め。(今は眺めているだけですが、、早くたどり着きたい!)

順不同でいろいろ書きましたが、初めてレゴマインドストームに触るなら 5 -> 6 -> 7 -> 4の順がお勧めという感じです。







お気に入りのLEDライトとディフューザー

最近LEDにはまりました。立て続けにLEDをAmazonでポチポチと。。。(妻とは視線を合わせることができません。。)

1:CREE 400LM ポーチサイズ フォーカスコントロールタイプ
 (単3x1:400ルーメン相当)¥1,280-
2:ThruNite スルーナイト Ti3 (単4x1:Max 120ルーメン)¥1,998-
3:ThruNite スルーナイト Ti  (単4x1:Max 162ルーメン)¥3,558-
4:FENIX LD12 ブラック (単3x1:Max 125ルーメン)¥5,220-
5:ThruNite TN4A (単3x4:Max 1,150ルーメン)¥6,696-
(価格は私が購入した時の時価ですので、変わっているかも。)

ルーメンがどうのとか、集光率がどうのとかいまいちわかりません。
実直に気に入ったかどうかだけ記録しときます。


1:CREE 400LM ポーチサイズ フォーカスコントロールタイプ
 (単3x1:Max400ルーメン)
これはもう論外、典型的な安物買いの銭失い。「400ルーメン相当」ってなんだって感じです。メーカー名も型番も不明でAmazonの商品説明が異様なまでに長い。。無かったことにすることにします(笑)
こんな形です。ご参考まで。名前や色など変えて600円から1,000円ちょいくらいの間で販売されているようです。
価格相応といえば相応かも。私が求めていた物ではなかったということです。



ここはあえてAmazonのリンクは張りません(笑)。


2:ThruNite スルーナイト Ti3 (単4x1:Max 120ルーメン)
単4  1本で明るいLEDライトを探しました。良いLEDライトだと思います。でももっと明るいTiを見つけてそちらに乗り換えてしまいました。(下記参照)
今は息子へのお下がりと相成りました。
対価格帯として携行するLEDライトとして必要十分だと思います。





下の3本は今のお気に入りです。
3:ThruNite スルーナイト Ti  (単4x1:Max 162ルーメン)
4:FENIX LD12 ブラック (単3x1:Max 125ルーメン)
5:ThruNite TN4A (単3x4:Max 1,150ルーメン)



下写真の左から3,4,5

選んだ基準は
a) 入手しやすい電池を使っている
b) 電池は単3,単4 1本使用するものでトップクラスの明るさを1本ずつ
c) 激明るく、かつ重すぎない

a) の条件を満たしつつ、
b) の基準で ThruNite スルーナイト Ti 、FENIX LD12 ブラック 
c) の基準で ThruNite TN4A
の3本をチョイス。



LEDライトの間にある乳白色の怪しげな物体はデフューザー(光の拡散アタッチメント)
これが意外に便利。

1:FENIX AOD-S ホワイト ¥1,380- (写真左)

2:FENIX AOD-M Diffusers Tip  ¥980- (写真右)




キャンプする人には「懐中電灯がランタンになる」と言えばわかりやすいでしょう。
要は遠くを明るく照らす懐中電灯の上にかぶせて、手元を明るくするものです。

使うとこんな感じ。
このデフューザーがない場合は天井や壁を照らして反射光で似た効果を得るのだけど、効率悪すぎて、、、
お気に入りのLEDライトを見つけたら対応するデフューザーも入手しておくことをお勧めします。


でも星の数ほどあるLEDライトそれぞれに専用品があるわけではなく、ちょっと口径が大きめのデフューザー購入して、グリグリ押し込む感じで装着します。
上の写真中央のFENIX LD12とFENIX AOD-S の組み合わせを見て頂くとわかりますが、デフューザー中央当たりまでLEDライトを押し込んでいる事が解ります。(実はライトとディフューザーの相性は手にするまで不明だったりします。)

お気づきの人もいるかもしれませんが、上の写真一番奥のTN4A FENIX AOD-M の組み合わせは、、、
LEDライトの外径とデフューザーの外径が一致してしまいました。。。つまりデフューザーLEDライトにはめることができない。。。ううう。。。
他のブログでこのTN4A と同様の口径のLEDライト用として使用しているとか書き込みあったから買ったのに。。。

写真のようにTN4A を机上に立てて、その上にデフューザーを「ちょん」と載せておけば使えなくもないのですが、、、違う。何かが違う。
そんな物を求めていたわけではない。

実用上は耐熱のテープでぐるぐる巻きにしてしまうのもありだが、それも違う。
懐中電灯として、ランタンとして状況に合わせて使えるからこそ意味があるんだ!

というわけで何とかTN4A デフューザー(AOD-M)を付け外し可能にしてみました。
同様の悩みお持ちの方にお勧めです。

1:TN4Aにピッタリはまる「なにか」を家の中から見つけ出す。
2:必要に応じて加工する
3:多少の不具合には目をつぶる


私が発見したベストな組み合わせは、市販のヘアスプレー(uno ハードムース)のキャップ。なんかいいのないかなぁ、と思いながら朝歯を磨いて、顔を洗って、髪の毛セットしてたら。。。
あら?このヘアスプレーの握り具合が何かに似ている。なんかしっくりくる。。。試しにこのヘアスプレーのキャップをTN4Aにはめてみると。
なんとまぁ、パーフェクトなサイズ。普通あり得ないでしょ。このしっくり具合。

週末にTN4A持って島忠にでも行って流用できそうなもの探そうと思っていましたが、次の朝あっさりと解決しました。

ここで選択肢は2つ。

①ヘアスプレーのキャップの内側の表面を紙やすりでこすって光を拡散させて終わらせる。
②あくまで購入したデフューザーを活用する。

①でも良いかと思います。
ついでに言えば上部への光を横方向へ拡散させるため、円錐形の何かをキャップ上部に(尖った方を下向きに)貼り付けて光を拡散させる工夫などすれば十分でしょう。

しかし私はもう買ってしまっていたのです。無駄には出来ませんので選択肢は②しかありません。

上写真で、左からのヘアスプレー、そのキャップ、加工済みヘアスプレーのキャップ、購入したデフューザー、LEDライトです。
(加工済みキャップは下の写真の左側をご覧頂くと形がわかりやすいかと。。)

周囲2mm程度を残して中央部をくり抜きます。
手持ちのドリルで地道に円状に穴を開けて中央部を除外し、出っ張りはやすりで削り落としました。表面は裏側から擦ってあえて傷を付けて光の拡散を補助する形にしました。



かぶせると下の写真のようにTN4Aにヘアスプレーのキャップを5mmほどはめ込んでデフューザーをしっかりと固定することが出来ました。



TN4Aは入手しやすい単3電池(4本)でありながら1,000ルーメン超えの明るさなので、これ1本で懐中電灯としてもランタンとしてもメインとして使えます。

個人的には今一番のお気に入りです。
(デフューザーは無加工で使えるものを探して頂くのが楽だと思いますが、、、、)

ちなみに説明書は付属していますが、英語です。
1:普通にスイッチを押すと点灯します。
2:点灯状態から長押しするとLow/Middle/High と明るさが変化します。
3:いずれの状態からでもスイッチを2度押し(カチカチって感じ)するとターボモードで激明るくなりますが、相当発熱します。
4:消灯時にスイッチを長押しすると、ムーンモード(とっても暗いスモールライト)
つまり操作方法によって明るさは5段階に切り替えられます。
これだけ明るさの幅にデフューザーがあれば鬼に金棒です。

普段の生活でLEDライトを使うシチュエーションがなく、出番が少ないのが残念です。
日常のちょっとしたことに無理矢理LEDライトを持ち出す姿を妻は冷ややかに見ていることは知っていますが、「男のロマン」(?)などと反論せずささやかに楽しんでいます。


マインドストーム(RCX)を入手したものの

6歳の息子にねだられたレゴマインドストーム
調べてみると種類がいろいろ存在していて複雑。

(教育版と玩具版に分かれていたりするのですが、このブログではご紹介省略します)

世代で言えばメインストリームは大きく次の3つに分かれています。
1:RCX(第1世代)
2:NXT(第2世代)
3:EV3(第3世代)

例えばRCXも 1.0 / 1.5 / 2.0 と複数のバージョンが存在します。

(メインストリーム以外にも、オプション的なキットや派生的なキットも存在しますが、これもこのブログでは省略します。)

さて、誕生日プレゼントに5万以上の玩具をおねだりされた親として、何を代替案として提示するか。。。

本題の前に「世代」の話をしましたが、、、そう、「最新じゃなくてもいいじゃないか、」「新品じゃ無くてもいいじゃないか、」

というわけで安直にヤフオクで第一世代のRCXを探してみました。

結構出ています(2015年時点)。
程度やバージョンによりますが、5,000円から1万円超えるくらいの間でしょうか?

余談ですが、Amazonで探してみると2.0の中古が30,000円程度、新品が 80,000円程度で出ていたりします。買う人いるのでしょうか?(よそ様の商売にケチを付ける気はありませんが、)


私は2.0を 7,000円程度で落札。欠品ありとのこと。中古のためこれはやむなし。
RCX 2.0の外箱


欠品対策のため、1.0を 5,000円程度で追加落札。


RCX 1.0
ヤフオクで落札する場合、箱の画像をよく確認してください。説明文には書いて無いことがありますが、2.0 は箱の前面に「2.0」と明記してあります。


1.0は ヤフオクの商品説明でCPUモジュールは通電しないとのことですが、パーツを補充したかったのでCPUモジュールは使えなくても問題ないのでそのまま落札。



写真上が 1.0、下が2.0
外見上の違いは本体左下に 「RCX 1.0」「RCX 2.0」印字の違いと、、、、
よく見ると1.0は本体下にACアダプターの差し込み口があります。(2.0は電池駆動しかできませんが、ACアダプターでの使用シーンは少ないと思うので正常な進化でしょう。。)

書籍等見ると、RCXのACアダプターは対応するVや極性の自由度が高いと書いてあります。これは他の玩具のACアダプターが再利用できるよう考慮してあるためだそうです。
試しに手近なアダプターで試してみると、動作しない前提で入手したRCX1.0がちゃんと反応します。

つまり電池ケースとの接点に問題があると言うことなので、分解して緑青(銅につくカビ)を清掃したら無事使用出来る様になりました。らっきー、


最新、新品ではないけど、12,000円程度で6歳児が遊べるレベルのパーツがそろい、無事お誕生日に息子に「これでロボットが作れるよ」とプレゼントすることができました。

し、しかしいろいろな落とし穴が、、、、
これはまた後ほど、、


ちなみに第2世代のマインドストーム(NXT)も大きく2バージョンあるようです。

NXT 1.0
Amazonで 150,000円程度で販売されていました。
この値付けはもう世界観違いすぎて何も言えません。。

NXT 2.0
こちらはAmazonでは70,000程度でした。
旧バージョン(上)の方が高いのね。

差を良く理解していないのですが、パッケージを見ると「ロボット」として大きな魅力である歩行の機構がかなり違うようです。
(新バージョンではかなり省略してある?)


そして最新の第3世代のマインドストーム(EV3)は、、、

EV3

もはや何を目指しているのか、、、、
パッケージからは2,000円くらいの玩具ロボットと同程度以下の魅力しか感じられません。

歩くことはあきらめてキャタピラで前に進むのでしょうか?
マインドストーム自体は歩かせることが目的では無いので問題ないといえばそうなのですが、、、

なんだかASIMOを超えることを目指して研究していた歩行ロボットを車輪がついた台車に乗せて「ASIMOより早く移動可能」と喜んでいた本末転倒なニュースを思い出しました。

やっぱり「人型ロボット」は歩く努力をすることがロマンというものでしょう。
歩く努力を諦めたのならパッケージに「人型ロボット」を登場させなければいいのに。。

一応amazonのリンク貼っておきます。輸入版はもちっとお安く手に入る様ですがソフトウェア含め英語に抵抗がある方はサポートも含めて国内盤が無難でしょう。。





レゴマインドストーム(EV3)代替案実行プロジェクト

6歳になる子供が玩具屋で「レゴマインドストーム(EV3)」が飾ってあるのを発見。
誕生日プレゼントは絶対これが欲しいと言い出した。





実は私も興味があるので、子供をだしに購入してしまうのも手だったのだが、5万円ともなると、、、、
しかも対象年齢は10歳以上、6歳児には手に負えなかろう。その上うちの子は飽きっぽい。

「今はちゃんと使えないかもしれないけど、何年かしたらきっとうちの子もこれを活用できるようになるさ。」などという我ながら浅はかな説得ロジックは妻には通じないことは明らかである。であれば話を持ち出して家庭不和を覚悟してチャレンジをすることもあるまい。。

泣いておねだりする子供を無理矢理店から連れ出し、近くのコンビニでアイスを食べながら「あれはね、10歳以上にならないと買えないんだよ。」などと6歳児の純真な心を利用してなんとか諦めさせた。


しかし、このまま「大切な息子がせっかく興味を持った科学への興味を大人の事情で潰してしまう」ことは親として良いものだろうか?

と言うわけでレゴマインドストーム(EV3)代替案実行プロジェクトスタート

2015年2月11日水曜日

これまで中型の燻製機を使ってきたのだが、どうも安定しない。
チーズなどはうまくいく「確度」は高まってきたのだが、、

で、考えた。何が悪いのか、、、(たいしたことはないのですが、、、)
うまく行くものもあれば、失敗もある。失敗の要因を考えると
1:時間
2:温度
3:表面の汗

このあたりだろう。それぞれ別の理由がある。

1:時間、書籍で凝った燻製では2時間とか4時間とかすこし長すぎる気もする。(条件によるのだろうけど)
2:温度、温度が上がりすぎる傾向があり、コントロールが難しい
3:表面の汗、これが今回のテーマ

燻製器を使う時はやたら準備やら片付けやら大変。いきおい一度の燻製でいろいろな種類を大量にやろうとする。

すると一つ一つに気を配れなくなる。すると何に悪影響を及ぼすのか?
燻製をしていると食品の表面に水滴が出てくる。これを放っておくとこの水分に燻製の煙が「苦みや臭み」として付いてしまう。
対策は表面の汗はこまめに拭き取ればいいのだけど、あれこれやろうとすると手と気がまわらなくなる。

解決方法は、、一度に一品に集中する。
だが言うは易し。妨げる原因は?すでに書いているが、気楽にやって気楽に片付ける環境が重要だと言う結論に達した。(現時点の結論)

というわけで、台所でお気楽に燻製する方法を考えた。で結論はこれ。



ホームセンターふらふらしていたら目に付いた。
SOTO スモークポット
ST-126RD



これなら準備も片付けも簡単そう。(あくまでも比較)
ちなみにホームセンターでは 3,700くらいだったか、、しまった。amazonの方が安いやん。。ま、国内にお金流通させたと思って諦めよう。

付属品は本体、網、温度計、説明書、簡単レシピ。

簡単レシピにゆで卵の燻製が載っていた。
これをうずらの卵でやってみた。

レシピではチップは10gとのこと。なんか心許なくて15gにしてみた。これに香り付けの粉も加えて16gとしてみました。




今回ウズラの卵は生から茹でるのではなく、すでに茹でてあるものを購入。
12個入りで200円ちょっと。ちなみに生は10個で100円くらい。

で、下味としてそばつゆにつけ込んで2時間超
その後表面をよく拭いて下処理完了

鍋の掃除しやすいように底にアルミホイルひいて、付属の網の上に卵をならべます。


でもこれはチップのしきかたが悪かった。
写真であるように中央部に山状にしてしまった。

正解はチップを鍋の底に広げて、早く均一に熱が広がる様にした方がいいようです。

この方法でも問題は残ります。
1:やっぱり温度の上昇を抑えきれないこと
2:室内に燻製の臭いがこもること

しょうがないとはいえ、今後どうやって解決するか考えていく必要がありそうです。
できあがりはこんな感じ、良い色です。
味は、、美味しいです。味付けはそばつゆの濃度とつけ込む時間で調整するとして、十分燻製されています。

実は今回「うづらの卵」である理由は、テレビでファミリーマートの「ウズラの卵の燻製」が美味しいという話を聞いて食べてみたのが始まりです。

コンビニの燻製たまご、まぁ、、、おいしい。。。でもくやしいじゃないですか、初心者とはいえ、燻製始めた身としては。

味の比較は、、、現時点ファミマの勝ちかな?でもやっぱり燻製本来の味としてのポテンシャルはこっちのほうがいい。。と思う。。主観的には、、、



今後下味の付け方に改善の余地ありですな。
さきほど16g使ったチップは使用後こんな感じ。たしかに10gでもいいかも。



片付けは想定通り激楽です。
十分に冷えてから「激落ち君」でゴシゴシすると簡単にきれいになります。



これはamazonから買うよりご近所で買う方が良いでしょう(笑)